前回の記事に引き続いて、あいつらについての話をしようと思う。
今回焦点を当てるのは、あいつらが世界を切り分ける様についてである。
前回の記事では、かなり感情的になってキーボードをたたきまくったから、あんまり読みやすくてわかりやすいとは言えなかったと思う。(あれはまじですぐ書けた)
あいつらは、主に容姿のレベルや、衣服のセンス、日常的なセックスの可否、そして一人で他者を批判しない心の有無で、人間を分ける。どんな小社会にでも、「3人以上」いれば、そこにコミュニティを作り上げる。
そのコミュニティの中では周囲(この周囲が互いを必ず認め合う「みんな」であることが重要) からの評価こそが生きるライセンスになるのだ。
そういう「みんな」となった者たちは、上でも下でもない、しかし確実にチガウところから、「みんな」でない者たちを見る。
たぶんそういう構造になっている。書くの疲れたからまとめる。
考え方や感じ方は色々ある。
主に「自分(myself)」と「全体(world)」 であり、どれだけ切り分けたって一つに包括されることを逃れることはできない。
彼らは、全てを一つに包括する体系を拒絶する。
だから私も、innner と outer を作りあげた。
私と彼らの間で決定的に違う部分は何か。
それは、自らを 内側(inner)におくか、外側(outer)に位置付けるかの違いである。
そして、自らを内側におく類の者たちが使う言葉は「みんな」であり、外側に位置付ける者たちは「自分」と、そのような言葉で自らを呼ぶのだ。
内と外ではどちらも互いに分断されている点では同じだが、私は絶対的に後者であるのだ。(ここで自身を後者に位置付けたことにも何かしらの意義があり、先から「位置づける」という言葉を以てして自らを説明することにもきっと意味がある)
2011年11月9日水曜日
2011年9月30日金曜日
言葉なんてのは「好き」と「死ね」だけ知っていれば生きていけるんです
若者が。
若者が若者が若者が
「けだるい」「広い交友関係」「繋がり」「自由」「何にも縛られないで生きる」「自然体な」「ありのままの自分」「やる気にあふれる」「向上心のある」「人を大切にする」「人に関わる仕事がしたい」「ゆるい」「てきとー」「自分のセカイ」「ダウナー」「コミュニケーション」
そういう言葉を好む若者が嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い嫌い
あいつらの汚さ
自分でじぶんの汚さに気付いていない汚さがほんとうに我慢ならない殺したい全員殺したい
自由な世界に生きてるなんて嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘
嘘。
好きな服きてその場で会っただけの奴らと仲良くなり、愛し合い、自由に生きるなんて、生まれつきの容貌の良い一部の限られた人間にしかできない。
なぜならそれは限りなく閉じた世界。自分達を選民だと思っている
俺みたいな心の体も醜い根暗な人間はあんなサークルへ 入れる訳がない。
これはただの嫉妬ではない。嫉妬以上のメッセージを込めている。あんな自分たちで「自分たち」を選んでいる奴らが「自由を求める」なんて嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘クソクソくそクソクソクソクソクソクソ排他的排他的排他的排他的排他的排他的排他的排他的排他的死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね。
同じ空間を共有しなければならなくて近付いても、外見容貌見た目で否定されて嘲笑がずっとずっとずっと続く。そんなんわからん。なんで笑われてんのかわからん。
あいつらが自分達のことを、誰とでも分け隔てなく人と付き合うとかそういう感じに思い込んでいるそのさまがむかつく。
そしてそのような気持ちの悪い偽善的で(この文章のように)何も考えられていないメッセージに対して共感する若者、恥も外聞もなく「あなたたちのセカイの仲間に入れて欲しいの」とかほざく奴らも嫌い嫌い嫌い嫌い。
でもそれよりもっと万死に値する存在が、シニカルだかなんだかそんな面して「おれ達は自由な訳がない」とかほざく奴ら。
「俺はまともじゃない」「私はわがままだよ」「俺は良い人じゃないよ」とかいうね。自分で自分の低能さに免罪符を作るという最も愚かで生きているべきでない人間
。
入り口がない。俺に開かれた入り口だけがない。
そして絶対俺だけじゃない。
絶対俺だけじゃない。もっといる。 だから疎外感に死んでしまったりしない。もっともっと生きていなければならない。
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
いつかみてろいまにみてろ
2011年9月25日日曜日
夢の中で走るときのように、靄を払う腕には全く力が入らない
現代人には?日本人には?
範疇はわからないけど、人間には、以下の特徴がある。
・些細なことを大声で騒ぎ議論する
・複雑な事柄から(無)意識的に目をそらす
最近のニュースや、会社という組織に入って自分の能力を発揮していることで、色々知りました。
メディア媒体の報道なんかはこの特徴によく合わせて作ってある。
そして往々にして、こういうことも併せて言える。
・「些細なこと」=「自分がわかる(議論できる範囲の)こと」
・「複雑な事柄」=「早急かつ真剣に向き合うべき問題」
人間は、力無く、愚鈍で、それでいて利己的な存在だ。
だから、
力のない中でも力のある方のやつ
愚鈍な中でも他よりマシなやつ
そういう立ち位置を求める。
すると、周囲の評価(もしくは環境に影響され作りあげた『ジブンのカチカン』)で高評価を得られるように、他者に(自分に)効果的なアピールを模索する。
例えば複雑な事柄を紐解き、解を導いたところで、評価の量的な増加は認められず、もし得られたとしてもそれは本質をつかない漠然とした「すごいのか」という感情である。(無論、それも周囲が「すごい」とほめそやすセリフを聞いてのことである。)
一方、「些細なこと」=「一人の人間にわかる範囲のこと」=「大概の人間がわかる範囲のこと」を発見し、大層に分析し、大声で怒鳴りちらすそのアピールは、多くの人間の耳に、殊正確に届くことだろう。
そしてその声明は、知的水準の低い人間の理解という湖に波風立てずストンと沈むものであればあるほど、高評価になる。
新しいこと、形の掴めない漠然としたこと、数多の歴史が絡み合い複雑に凝固したことなどに立ち向かい、もがき暴れる必要はない。
自分にわかる範囲に目を凝らしてさえいれば、処理・分析能力の高い人間として一定の評価を得続けられてしまうのだ。
そこには意志もあるし、何か問題を良くしようと真剣に考えての行動もあることだろう。
ただ、俺はそんな狭い範囲で智慧をうろうろさせる状態を、かっこいいとは思わない。
はっきり言って、今こうやって書いている記事も、俺にわかる範疇のことである。
当然だ。これは文章だ。脳が織りなす意識の爆散と収斂を経た後の搾りかすだ。
行動というもののやり方がわからず、考えるということのやり方もわからない。
ただ「思うこと」ばかりやってきたので、俺の中には他者がいない。
自分がそんな状態を抜け出そうとしているのはわかるけど、具体的なメソッドを立てることと向き合ったりはしない。
歯がゆい。冒頭で偉そうに批判した人間と、俺は何一つ変わらない。
わからないことを凝視すること。
わからないことを自分に取り込むこと。
これが凄く難しいことがわかった。やり方はまだわからない。
でも、知覚は全てにおける第一歩だと考えるので、今は少し嬉しいと思う。
範疇はわからないけど、人間には、以下の特徴がある。
・些細なことを大声で騒ぎ議論する
・複雑な事柄から(無)意識的に目をそらす
最近のニュースや、会社という組織に入って自分の能力を発揮していることで、色々知りました。
メディア媒体の報道なんかはこの特徴によく合わせて作ってある。
そして往々にして、こういうことも併せて言える。
・「些細なこと」=「自分がわかる(議論できる範囲の)こと」
・「複雑な事柄」=「早急かつ真剣に向き合うべき問題」
人間は、力無く、愚鈍で、それでいて利己的な存在だ。
だから、
力のない中でも力のある方のやつ
愚鈍な中でも他よりマシなやつ
そういう立ち位置を求める。
すると、周囲の評価(もしくは環境に影響され作りあげた『ジブンのカチカン』)で高評価を得られるように、他者に(自分に)効果的なアピールを模索する。
例えば複雑な事柄を紐解き、解を導いたところで、評価の量的な増加は認められず、もし得られたとしてもそれは本質をつかない漠然とした「すごいのか」という感情である。(無論、それも周囲が「すごい」とほめそやすセリフを聞いてのことである。)
一方、「些細なこと」=「一人の人間にわかる範囲のこと」=「大概の人間がわかる範囲のこと」を発見し、大層に分析し、大声で怒鳴りちらすそのアピールは、多くの人間の耳に、殊正確に届くことだろう。
そしてその声明は、知的水準の低い人間の理解という湖に波風立てずストンと沈むものであればあるほど、高評価になる。
新しいこと、形の掴めない漠然としたこと、数多の歴史が絡み合い複雑に凝固したことなどに立ち向かい、もがき暴れる必要はない。
自分にわかる範囲に目を凝らしてさえいれば、処理・分析能力の高い人間として一定の評価を得続けられてしまうのだ。
そこには意志もあるし、何か問題を良くしようと真剣に考えての行動もあることだろう。
ただ、俺はそんな狭い範囲で智慧をうろうろさせる状態を、かっこいいとは思わない。
はっきり言って、今こうやって書いている記事も、俺にわかる範疇のことである。
当然だ。これは文章だ。脳が織りなす意識の爆散と収斂を経た後の搾りかすだ。
行動というもののやり方がわからず、考えるということのやり方もわからない。
ただ「思うこと」ばかりやってきたので、俺の中には他者がいない。
自分がそんな状態を抜け出そうとしているのはわかるけど、具体的なメソッドを立てることと向き合ったりはしない。
歯がゆい。冒頭で偉そうに批判した人間と、俺は何一つ変わらない。
わからないことを凝視すること。
わからないことを自分に取り込むこと。
これが凄く難しいことがわかった。やり方はまだわからない。
でも、知覚は全てにおける第一歩だと考えるので、今は少し嬉しいと思う。
2011年9月24日土曜日
止まって、わざと、煌めいて。
澱む水槽、混濁する夢想
セクシュアルモチーフ、倒錯のトーキョーライト
真実はどこにある?
思い出せない、が増えていく
体は水に沈んでいく
隔たり
隔たり
見ずに死んでいく
セクシュアルモチーフ、倒錯のトーキョーライト
真実はどこにある?
思い出せない、が増えていく
体は水に沈んでいく
隔たり
隔たり
見ずに死んでいく
2011年9月16日金曜日
弱虫毛虫
こんにちは。
人から「メンヘラ」と呼ばれることが何回かあったので、実際にメンヘラの人と会って話してきました。
そのときのことです。
長々と一部始終と思ったことを書こうと思いましたが、明日は早いので簡単に書きます。
インターネットで募って、20代から心の病気を治療中であるという30代の男の人に、話を聞いてもらった。
結果から言いますと、あんまりよくないみたいだった。なんか結構キてるっぽい。
話しを聞きながらすごい怖くて、何回も机の上のコーヒーひっくり返して走って逃げたくなったけど、頑張って最後まで聞いた。
(それでもやっぱり今日は話の途中で切り上げさせて貰った)
素とのギャップが激しいパブリックイメージが凝り固まり過ぎて、自分で自分がよくわからない状態なので、バランスが崩れやすいそうだ。へえ。
入社後に会社で受けた面談でストレスなんたらの専門家に「性格が矛盾しているから気をつけて」と言われたのを思い出した。
まあ今日会ったその人はお医者さんでもなんでもない普通の人やったので、全て信じることはないけどね。
そういう感じのことを聞いたので、さっそくですが、今までしなかったことを色々していこうと思う。
俺は、「病む」っていう言葉がすごく嫌いだった。
その言葉を、ただの機嫌悪いだけの自己中心的なクズが周囲の気を引くためによく使うからだ。
だからこんなことをブログに書くのはすごく弱虫なことだから書きたくなかった。
でも書きたかったので、こうやって書いた。
嫌なのは嫌なので、ツイッターとの連携は解除した(はずや)けどな。
こういうことをしばらくしていこうと思います。
――――――――キリトリ――――――――
自分は変な人のふりをした普通の人やと信じてたけど、違ったぽい。
これはさびしいことですね。
人から「メンヘラ」と呼ばれることが何回かあったので、実際にメンヘラの人と会って話してきました。
そのときのことです。
長々と一部始終と思ったことを書こうと思いましたが、明日は早いので簡単に書きます。
インターネットで募って、20代から心の病気を治療中であるという30代の男の人に、話を聞いてもらった。
結果から言いますと、あんまりよくないみたいだった。なんか結構キてるっぽい。
話しを聞きながらすごい怖くて、何回も机の上のコーヒーひっくり返して走って逃げたくなったけど、頑張って最後まで聞いた。
(それでもやっぱり今日は話の途中で切り上げさせて貰った)
素とのギャップが激しいパブリックイメージが凝り固まり過ぎて、自分で自分がよくわからない状態なので、バランスが崩れやすいそうだ。へえ。
入社後に会社で受けた面談でストレスなんたらの専門家に「性格が矛盾しているから気をつけて」と言われたのを思い出した。
まあ今日会ったその人はお医者さんでもなんでもない普通の人やったので、全て信じることはないけどね。
そういう感じのことを聞いたので、さっそくですが、今までしなかったことを色々していこうと思う。
俺は、「病む」っていう言葉がすごく嫌いだった。
その言葉を、ただの機嫌悪いだけの自己中心的なクズが周囲の気を引くためによく使うからだ。
だからこんなことをブログに書くのはすごく弱虫なことだから書きたくなかった。
でも書きたかったので、こうやって書いた。
嫌なのは嫌なので、ツイッターとの連携は解除した(はずや)けどな。
こういうことをしばらくしていこうと思います。
――――――――キリトリ――――――――
自分は変な人のふりをした普通の人やと信じてたけど、違ったぽい。
これはさびしいことですね。
2011年9月11日日曜日
このブログ
惰性で続けている。
このブログで声を張り上げたいことはいっぱいあって、実際それらはEvernoteの中に全部放り込んである。
でも投稿する気にはならない。
だからしばらく、ブログに慣れようと思うので、適当なことを書きまくろうと思う。
日記を書こうと思う。
何か変わればいいなあと思う。
――――――――キリトリ――――――――
自分で淹れたコーヒーの方がおいしいけど、ボトルを洗う1分くらいの手間を考えてコンビニでコーヒーを買ってしまった。(ストローを挿して飲むタイプ)
おいしくなかった。
――――――――キリトリ――――――――
自分が無知すぎて、本当に恥ずかしい。
無我夢中で知識を吸収したいが為に本を読みまくっても、それを使うのがとても下手だから、だんだん本を読むモチベーションも無くなってくる。
オセロとか将棋が下手で、テレビゲームもすごく下手です。
根本的に思考力が悪いのに、なんで俺は義務教育の中で自分は頭が良い、って思い込んでたんだろうなあ。
――――――――キリトリ――――――――
政治のことが本当にわからない。
どのポストが誰にどう変わったら国にどんな影響があるのかとか全くわからない。
党のこととかもわからない。
何もわからない振りして達観した鋭い一言を投げるということもできない。
ただ、情勢論が嫌いという姿勢で斜に構えたまま、何もわからないでいる。
――――――――キリトリ――――――――
自分は、考え方や感じ方、ものの見方がはっきりしていない人間だと思う。
このブログで声を張り上げたいことはいっぱいあって、実際それらはEvernoteの中に全部放り込んである。
でも投稿する気にはならない。
だからしばらく、ブログに慣れようと思うので、適当なことを書きまくろうと思う。
日記を書こうと思う。
何か変わればいいなあと思う。
――――――――キリトリ――――――――
自分で淹れたコーヒーの方がおいしいけど、ボトルを洗う1分くらいの手間を考えてコンビニでコーヒーを買ってしまった。(ストローを挿して飲むタイプ)
おいしくなかった。
――――――――キリトリ――――――――
自分が無知すぎて、本当に恥ずかしい。
無我夢中で知識を吸収したいが為に本を読みまくっても、それを使うのがとても下手だから、だんだん本を読むモチベーションも無くなってくる。
オセロとか将棋が下手で、テレビゲームもすごく下手です。
根本的に思考力が悪いのに、なんで俺は義務教育の中で自分は頭が良い、って思い込んでたんだろうなあ。
――――――――キリトリ――――――――
政治のことが本当にわからない。
どのポストが誰にどう変わったら国にどんな影響があるのかとか全くわからない。
党のこととかもわからない。
何もわからない振りして達観した鋭い一言を投げるということもできない。
ただ、情勢論が嫌いという姿勢で斜に構えたまま、何もわからないでいる。
――――――――キリトリ――――――――
自分は、考え方や感じ方、ものの見方がはっきりしていない人間だと思う。
幸せな食事
今日はトマトソースを作ってスパゲティにかけて食べた。
具はキャベツときのことソーセージだった。
スパゲティはきちんと茹でられていないので硬くパサパサしていた。
キャベツは噛んだときにとても青臭かった。
きのこは味がしなかった。
ソーセージは火が通っていないので中が少し冷たかった。肉の味がした。
具はキャベツときのことソーセージだった。
スパゲティはきちんと茹でられていないので硬くパサパサしていた。
キャベツは噛んだときにとても青臭かった。
きのこは味がしなかった。
ソーセージは火が通っていないので中が少し冷たかった。肉の味がした。
登録:
投稿 (Atom)